ASD
私の面倒くさい脳にもいいところがあります。 関係のないことを次々関連付けて関係があることかのように錯覚することがあまりないのです。ひとが自動的に、「この単語が出てきたら次はこう」などと予測したり、「これにはこれしかない」というような「当たり…
曖昧な質問に答える能力がありません。 「最近、どう?」に対して「うん、まあまあ」という定型の会話を覚えてからだいぶ生きやすくなりました。 どう?て何? 初めての海外旅行から帰って友達にお土産を渡すと 「インド、どんなだった??」と質問されて、…
ひとは、全ての情報を結び付けてそれらを処理し、理解し、過去現在未来の自分の糧にしていくようです。それらの全ての情報は線で繋がり、蜘蛛の巣のように複雑に美しく広がり続け、年齢を重ねるごとに臨機応変が様々なところで出来るようになり、新しいシチ…
母「弟をちゃんと見ておいてね。」 私(5歳くらい)「はーい。」 ・・・ 母「ちゃんと見ててくれた?」 私「うん。(ティッシュを全部箱から引っ張り出して散らかしている弟を指さす)」 母「見てろって言ったのに何でこんなことになってるのよ!!!!」 私…
私の両親が私を育てにくかった理由のひとつに、「ご褒美に釣られない」ということがあったようです。 私はお菓子をもらえるからとか、たくさん褒めてもらえるから、という理由では何かをすることが出来ませんでした。姉が毎日何かお手伝いをしてシールをもら…
「人の表情や言葉のニュアンスから色々なものを読み取ることが出来ない」の具体例 ASD最大の特徴と言える「共感が出来ない」「人の心理がわからない」ことによるコミュニケーション障害。「人の言葉や行動の意図が読めない」ということなので、普通の感情が…
人の意図を読み取れないのではなく、読み取るのにとにかく時間がかかるだけ 「だけ」と言ってもまぁ、結構深刻な問題ではあります。 子供の頃は確かに、自閉症スペクトラム特有の、人の表情や言葉から意図を読み取れないことで困りました。いつもよくわから…
私は日常、ほとんどカッとなったりしません。何か出来事があったらそれを手動で情報処理をするため、怒りに繋がるまでに時間がかかってしまうからです。 「これは腹が立つな」と思った時にはもう怒るタイミングとしては遅すぎる(相手がいなくなっている、話…
私はのんびりした人だと思われがちです。いつも落ち着いていてマイペース、リラックスした人という印象を持つと言われることがよくありました。 子供の頃から、はしゃいだりもせず癇癪も起こさず、多動は多動でもゆっくりと静かにずっと動いているという感じ…
「なんとなくでいいよ」「そのへん、テキトーに」が苦手です。 本当にあなたのさじ加減に全て任せる、という意味ではないのがわかってきた幼少期から、恐怖さえ感じている言葉です。 基準があるんでしょう、基準が。何かその、定型発達の人ならわかって当然…
自分は何色かと訊かれたら、自閉症スペクトラム障害の人々は「透明」「半透明」と答える割合が多いらしいです。 私もそうです。自分の色はなくて、その時に必要な色になって、本当の自分自身が何者なのかわかりません。 共感できないのに共感しているフリを…
皆と同じ場所で同じ人からの説明を聞いても、得る情報量が全く違うことに気が付いたのは小学校に入る前でした。幼稚園のときにはすでに、何故か皆私が先生から聞いた話以上の情報を共有していておかしいと思っていました。 現在のように、声に出さなくてもLI…
体育の授業で、一番好きなのは冬限定のマラソンでした。ルールが簡単だからです。 走る、それだけ。トラックをとにかくグルグル走る。何周したとかラップタイムだとかいうのは誰かが教えてくれるから、私は好きなスピードでただ走るだけ。 これがどれだけ幸…
聴覚過敏で、中学に入る前までは結構しんどい思いをしました。 高くて大きな音がダメなのと、繰り返される同じ音でパニックになっていました。 声が高くて大きいという理由で実の母が苦手 母も教師もとにかく高い声で大音量で話すし、私にも大きな声で話すよ…
力を入れる加減と向きが調整できない 幼稚園で絵を描くのと工作する時間が嫌いでした。 絵の具をパレットに出すのが苦手でした。なぜか気が付くと体中絵の具まみれで、最初どんなに力作を描こうとしていても画用紙が意図しない色でいつの間にか汚れまくって…