数字を理解し、そして闘う。
1さん、2君、3ちゃん
算数を習いだした時に、先生の言ってることが全く理解出来なかった理由は、「数字」が何を表しているのかをそもそもわかっていなかったからです。
数とは日常でもちろん触れ合っていました。お風呂で父が「いーち、にーぃ、さーん」と湯船に私を肩まで無理矢理浸けて数えたし、姉が「私は年上だからポッキーを15本食べるけど、みさは4本ね!」などと言っておやつを分割したので、「数」という概念は育っているはずでした。
1234567890、これらもよく目にする記号だとは意識していました。
ただ、これら数字とかいう記号に何らかの操作を加える、ということがピンときませんでした。
「手におはじきを1つ持って、そこにあと2つおはじきをもらったら、3つになります。」と、実際におはじきを渡してもらうと、これはわかります。
「これを式にして、1+2=3、と書きます。」と言われると、急に数字が見知らぬものに変わります。
私は数字を
こういうイメージで見ていました。
ところが本当は、
こういうことだったのですよね。
何の説明もなく「1」「2」「3」と書いてあるときでも、「(何かが)1(つ)」「(何かが)2(つ)」だということを理解すると、色んな事がスッキリしました。
しかし私がそんなことに気が付いてスッキリ感動している時に、同じ年の子供たちは繰り上がりや繰り下がりの計算をマスターするため日々計算練習を繰り返し行ってメキメキと実力をつけていました。
私は遅れをとったものの、もう数の認識はバッチリだから何でも出来そう!と自信満々に計算問題に取り組みました。
それなのに、いつまで経っても一の位と十の位の位置を揃えて正確な筆算式が書けない。それどころか足し算をやっているのか引き算をやっているのかも見失う
+や-を書く位置を間違ったりしておかしな答えが出たり、繰り上がった数字をちゃんと書き足してもそれを放置して計算したり、一桁同士の計算でもずっと指を使ってたり(それは今も)、やっぱり算数が普通に出来るレベルには到達しません。
掛け算や割り算が出てくると、もう何をやればいいのかわからなくて出来てた簡単な計算も出来なくなりました。
×と書いてあるのに足したり一の位は引き算したのに十の位は足し算したり、わやくちゃです。
それに加えて、文章題を解く時に数字以外のいろんな設定が気になって気になって計算どころじゃなくなる、数字を記憶する能力が極端に低い、という問題を抱えていて、私は早いうちに算数を諦めました。
私は記憶力はいい方なのですが、数字とアルファベットはなぜかものすごく記憶するのが難しいです。
大人になって心理検査と一緒に受けた知能検査で、口頭で聞いた4桁の数字も記憶することが出来ないということがわかりました。3桁でも順序がぐちゃぐちゃになります。この原因はまた今度絵で表現しようと思います。